こんにちは
サービスフロントのあかりです
せっかくの週末は雨模様ですね
ですが、今日のワタモは
115周年記念パーティー仕様でございます
箱の中身はなんだろう?クイズ
ハーレーヒストリークイズ
特別セールも実施中です
それでは、
本日の本題なのですが、
あなたの愛車のFフォークにも、
いつの間にか、こんな頑固者が住み着いていませんでしょうか?
Fフォークがさびっさびだー
中古車のFLSTFに、もったいないこんなさびさび達が住み着いていたのです…
実は私の愛車 03′ FLSTCも
経年劣化のさびさび達に悩まされてきました
今日は、光沢の匠こと
ワタモ メカニックARAI直伝!!
さびっさびのFフォークが新品同様になってしまうテクニックを紹介致します
車両はFLSTF!
現状だとこんなかんじで
かなりFフォークに錆が出てきてしまってます
今回はFフォークを車体から外し作業を行いました!
工程は、まず目の荒い240番の紙ヤスリで大まかに表面の錆びを取っていきます
表面の色が変わり、大まかに錆が取れたら、段々番手を細かくしていきます。
順番としては、240→600→1000→2000
のように、数が大きくなるほど、目が細かくなっていきます。
手作業でももちろん可能ですが、
大幅に時間がかかってしまいますので、
今回はポリッシャーを使って作業を行いました!
ポイントは、均等にムラなく!
どこか一ヵ所だけ、気合いを入れすぎて研磨しまうと、段々下の層が出てきてしまうので、程よく均等に研磨していきます!
一部分だけ仕上げてみるとこんなかんじになりました!!
わーぴっかぴか
最後ひと通り研磨した後に、
上の写真に一緒に写っている
『クローム クリーム&シャイン』
をウエスに少量取り、磨きをかけてあげると光沢がうまれます
他にも、クロームのくすんだ場所にかけてあげると、クロームの輝きがすぐに復活するので、
ワタモ メカニック愛用の優れものですよ
さて、
匠の腕により磨きがかかったFフォークを見てみましょう!!
左右差を見比べてみて下さい!
右が研磨前、左が研磨後になります!
なんとゆうことでしょう、時を経て、くすんでしまったFフォークが、新品のような輝きを取り戻しました
錆の侵食具合いにもよりますが、時間としては
2本両方で、4~6時間ほどの時間の作業になります!
Fフォークが輝くだけで、車両がとても映えるようになるんです
そして!
私も愛車のFフォークを磨いてみました!!
霞んでマットなカラーになっていたFフォークが
ピッカーーン
かなり時間はかかりましたが、
15年前の輝きを取り戻し、バイクが喜んでます
むしろ、照り返しが眩しすぎて見えないほど笑
※もちろん写真は無加工ですよ笑
まっさか~と思った方!
是非、ワタモへ!
眩しいFフォークを見にいらして下さいね笑
やってみたいな~とお考えの方!
是非ご相談お待ちしております